運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
99件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

一方、気候変動等影響による災害甚大化に加え、コロナ禍との複合災害への対応など、地方行政の負担は増大をしております。  国民の命と暮らしを守るため、これまで以上に我が国防災減災対策を効果的かつ強力に進めるべきと考えます。総理の決意をお伺いいたします。  七月の大雨で発生した静岡県熱海市の土石流災害では、不適切に処理された盛土が被害を拡大させたと見られております。  

石井啓一

2021-05-11 第204回国会 衆議院 環境委員会 第9号

近年プラスチック廃棄物等プラスチック製品増大により、海洋環境のみならず、気候変動等、様々な分野において悪影響が生じています。プラスチック廃棄物環境中に流出することにより、環境中に蓄積し、二〇五〇年までに海洋中に存在するプラスチック重量が魚の重量を超過するとの予想も発表されております。そのため、世界各国において、プラスチック廃棄物対策を行うことが喫緊課題となっております。  

金子恵美

2021-05-07 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第8号

それこそこの気候変動等の問題もあって、もし農産物が作れない、できなかった、大きな被害に遭った、食料自給率三八%の我が国、海外から輸入しないと食料不足になる。でも、どうですか、これまで。エネルギー資源にしろ、ワクチンにしろ、買い負けてばっかりいるじゃないですか。農産物だって買い負ける可能性があるわけですよ。

徳永エリ

2021-04-20 第204回国会 衆議院 本会議 第23号

世界が今、新型コロナ感染症気候変動等、様々な困難な課題に直面している中、それらの課題解決のために、普遍的価値を共有する同盟国米国とともに連携を密にし、国際社会の中で指導力を発揮していくことが重要かつ必要不可欠と考えます。  まずは、両国の首脳が胸襟を開き、忌憚のない意見交換ができる個人的な人間関係を築くことが第一であると思います。  

佐藤茂樹

2021-04-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第8号

同時に、経済、さらには気候変動等においても、中国協力を得ていくということが今後重要になっていきますけれども、では、気候変動問題、経済で、ある程度やはり中国との関係を持たなくちゃならないから、法の支配であったり基本的人権の尊重、我々が共有しているこの基本的な価値、この部分で譲ることがあっていけない、こういう考えを持っております。  

茂木敏充

2021-03-16 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

ここの中で協力可能な分野としては、新型コロナ対策気候変動等が挙げられるのではないかなと思っております。重要なことは、気候変動等協力をしていくということがあっても、ここの分野協力を引き出すから、例えば基本的な価値であったりとかそういったことで譲ることがあってはならないということなんだと考えております。  

茂木敏充

2021-03-16 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

この機会に、中国北朝鮮情勢を含む一層厳しさを増す地域安全保障環境や、コロナ対策気候変動等、国際社会が直面する課題について議論をする、また、日米でどう協力していくかと、このことについて話合いを持つということは極めて重要かつタイムリーであると考えておりまして、日米同盟抑止力対処力強化に向けた今後の協力等について対面でじっくりと意見交換をし、日米間ですり合わせを行いたいと思っております。

茂木敏充

2021-01-22 第204回国会 参議院 本会議 第3号

自由、民主主義基本的人権、法の支配といった普遍的価値を共有する日米両国が共に指導力を発揮し、世界が直面する新型コロナ気候変動等、困難な課題解決に取り組んでいかなければなりません。バイデン政権とどのように日米関係を深化させていくのか、総理の答弁を求めます。  核兵器禁止条約が発効します。

山口那津男

2021-01-21 第204回国会 衆議院 本会議 第3号

その上で、米国と緊密に連携をし、各国とともに、新型コロナ気候変動等、国際社会が直面する課題に率先して取り組んでいく必要があり、総理にはそのリーダーシップを期待いたします。  今後の日米関係について、総理の見解をお伺いいたします。  日中関係は、最も重要な二国間関係の一つです。他方、尖閣諸島等周辺海域を含む東シナ海情勢などの懸案について、我が国は冷静かつ毅然と対応すべきです。

石井啓一

2020-11-17 第203回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

近年、気候変動等影響により風水害激甚化頻発化しており、各地に甚大な被害が発生し、多くの人命や財産が奪われております。また、南海トラフ首都直下地震などの巨大地震も切迫しておりますが、事前の防災減災対策がまだまだ不十分であります。  かねてより、我が党は、防災減災のための社会資本整備集中投資として、新たな需要を生み出す防災減災ニューディールを提唱し、進めてまいりました。

大口善徳

2020-10-30 第203回国会 参議院 本会議 第3号

近年の気候変動等影響により甚大化する風水害対策強化喫緊課題です。政府は、新たな取組として、全国の百九の一級水系を対象とした流域治水プロジェクトを表明しました。プロジェクトの策定、実行に当たっては、縦割りを打破し、国と地方のみならず企業や住民も巻き込み、流域全体の関係者が一体となってハード、ソフトにわたる水害に強い地域づくりを着実に進めていくべきです。  

山口那津男

2020-07-22 第201回国会 参議院 文教科学委員会 閉会後第1号

また、現在、気候変動等影響による災害激甚化頻発化や、猛暑に起因する健康被害、御指摘の新型コロナウイルス感染症への対策など、様々な課題への対応が求められておるというふうに考えております。文科省としましては、子供たちの命と健康を守るという社会的要請にしっかりと応えていく必要があるというふうに考えております。  

山崎雅男

2020-03-19 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

今後も、気候変動等影響により、強い台風豪雨増加等自然災害の更なる頻発化激甚化が懸念される中、国民の命を守る防災減災対策の推進は我が国にとって重要かつ喫緊課題であります。  令和元年房総半島台風台風十五号や東日本台風、十九号を始めとした一連の災害については、政府として検証チームを立ち上げ、年度末目途の取りまとめに向け、現在議論を進めているところであります。

武田良太